なぜ今狩猟なのでしょうか


なぜ今狩猟なのでしょうか?

ともすれば刺激的で危険な印象で語られることが多い狩猟。

残念なことに過去には猟銃を使った事件や狩猟中の事故が発生し、猟銃所持には厳格な審査が必要な事も事実です。

一方で
「中山間地」と呼ばれる山と人里の隣接する地域では人口減少、高齢化の影響を受けて「限界集落」化が進み、獣が畑や集落周辺に現われても、
捕獲、追い払いといった獣に対する人の勢いが弱まってきています。

人の勢いが弱まっている事の顕れは狩猟圧の低下という形で獣たちに影響を与えています。
人里に近づいても追われない、狩られない事を学習したシカ、イノシシによる畑への食害、水源涵養林の荒廃、高山植物集落の消滅など
環境問題も引き起こされ狩猟者の社会的な役割も見直されてきています。

山の際に沿って小さな畑や田んぼがモザイクの様に並ぶ中山間地の農地。

効率的な大規模農業はできませんが土砂の流出を防いだり、山と人里との境界を守って獣の侵入を防ぐなど、経済だけでは割り切れない集落を守る大切な役割があります。

イノシシの食害を受けて畔まで切られた田んぼ。
近年、このような山際の小さな畑が獣たちの食害を受けるようになりました。
食害が続き、農家が耕作意欲を失くし耕作放棄されると、その藪を拠点に獣が居つき、
さらに周辺の畑への食害が増えていきます。
オオカミの役割を果たす人間が必要
100年前にニホンオオカミが絶滅してからは日本の自然界の食物連鎖の頂点に存在する生き物が不在の状態が続いています。

これまではハンターがイノシシ、シカの頭数調整の役割を担ってきました。
しかし近年、狩猟人口の減少と高齢化で獣たちの勢いを抑えるだけの狩猟圧をかけられなくなってきています。

このまま放置していれば一部の動植物だけが数を増やし、自然環境のバランスを崩してしまうことは必至でしょう。

私はアウトドア活動を通して日本の自然に親しんできた者としてこの状況を少しでも変えたいと考え、自らも狩猟を始めました。
狩猟を多くの皆さんに知ってもらいたい
狩猟は動物の行動を把握する経験、山歩き、射撃、解体、料理などの複数の技術と経験の総合力が試される、奥深い活動と考えます。

日本全国で山歩き、ダイビング、カヌー、キャンプなど様々なアウトドアが楽しまれています。
そのアウトドアの一つに「狩猟」というジャンルを加えたいと思います。

狩猟を身近かなアウトドア活動として皆さんに興味を持っていただけるように
活動していきたいと考えます。
「100年ぶりに獣が多い時代」と言われる今に生きる私たち。

狩猟を身近な活動にする事ができ、さらにその活動が農業や自然環境保全に役立ち、社会的な役割も担える…。

そんな恵まれた条件のある時代に生きることを共に謳歌したいと願います。